Welcome
welcome note or disclaimer
トイカメラブームの歴史
2008年11月22日土曜日,8:23



ここ数年、若者向けの雑貨店や本屋さんには、
プラスチック製のカメラ、
味わい深いアート感覚溢れる写真が手軽に楽しめる
いわゆるトイカメラのコーナーが数多く設けられています。
ムーブメントの中心は20代の若者ですが、
フィルムカメラに慣れ親しんだ世代、
またデジタルカメラしか知らないはずの10代にも、
その人気は飛び火しています。

トイカメラを
アーティスティックな写りをするユニークなカメラと定義すると、
そのブームの礎を築いたのは、
1990年代初頭、ロシア製のコンパクトカメラ「LOMO LC-A」でしょう。
旅行先でたまたま中古のLOMO LC-Aと出会ったウィーンの大学生たちが、
写真の四隅が暗くなる「トンネル効果」、
一眼レフカメラとは明らかに異なるレンズの色乗りに感激。
1991年に「ロモグラフィック・ソサエティー」を設立し、
世界各国にカメラの魅力を広めたことで大ブームとなったのです。
日本にもそのブームは上陸し、
数多くの著名人を含めた「ロモグラファー」
(LOMO LC-A愛好家のこと)を生み出しました。
現在ではすっかりロモ文化は定着し、
世界中でアート系カメラ文化を牽引し続けています。
 
ロモのブームと共に注目されたのが、
中国製のチープなプラスチックカメラ「HOLGA」です。
こちらはLOMO LC-Aとは異なり、
まさにおもちゃのようなシンプルな作りですが、
「魂を持ったカメラ」と表現されることが多いことからも分かる通り、
非常に独創的な写真を生み出してくれます。
カメラ自体も安価であることから、
トイカメラの入門機として人気を博しています。
 
他にも、1960年代に人気を呼んだ
プラスチック製カメラ「Diana」を現代に復刻した「Diana+」、
4連写カメラ「SuperSampler」、
120度のパノラマ撮影が行える「Horizon」など、
個性溢れるカメラがたくさん発売されています。

-------------------------------------

世の中は完全にデジタルカメラ優勢。
フィルムも年々種類が減っている中、
それと相反してなぜトイカメラを使う人は増えているのでしょうか。
「便利さ」「新しさ」が
商品を購入する上で最上の動機になるというタイプの人は、
正直トイカメラの世界には向いていないかも知れません。
なぜなら、手間と時間を費やすことにこそ、
トイカメラの醍醐味はあるからです。
トイカメラの魅力を、
3つの面から分かりやすく紹介したいと思います。

(1)味のあるレンズを楽しむ
通常のカメラは、
「人の目に近づける」ことを第一に開発されています。
しかし、トイカメラのレンズは
驚くほど風景を優しく捉えてくれることが多く、
見た目に忠実というよりは
記憶の中の風景に近かったりします。
カメラの王道からは外れますが、
ノスタルジックだったり、
ビビッドだったり、
予想を裏切る写りを
自分の感性に従って楽しめばいいのです。

(2)フィルム選びからプリントまで手間をかける
カメラ自体の持つレンズの性格はもちろん、
使うフィルムによっても、
プリントによっても
完成する写真の色は変わります。
そして、撮影をしたフィルムを現像に出して待つまでのワクワクは、
撮影をしたものを液晶画面ですぐに確認できてしまう
デジタルカメラでは味わえないもの。
どうしてもデジタルカメラの場合は、
数百枚、時には数千枚も闇雲に撮影し、
その中から気に入ったものを選ぶ
という作業をしていしまいますよね。
コストパフォーマンスに優れている
と言ってしまえばそこまでですが、
その選んだ1枚をどんな気持ちで撮影したかは、
きっと答えられないはずです。
時間を費やすこと、手間をかけることで、
写真1枚1枚に対する思い入れが深くなるのが
フィルムカメラなのです。

(3)自由な感性で撮影する
ファインダーを覗かずに撮影をしたり、
カラーフラッシュを使ったり、
クロスプロセスと呼ばれるポジフィルムを
ネガ現像することで色が転ぶ手法で現像したり、
1枚の写真に何度もシャッターを切って像を重ねたり、
とにかくユニークな写真を撮るためには、
どんな手段を使ってもいいというのがトイカメラのルール。
アイデアが浮かんだら、
それを素直に実行すればいいのです。
手法によっては絵画を描くことに近いかもしれません。

多くの方は映画が好きだと思いますが、
私は多くの映画ファンに写真を撮ってもらいたいと思っています。
と言うのも、映像と静止画の違いはあれ、
自分で表現するということを知ると、
映画の楽しみ方が拡がると思うからです。
広角レンズや望遠レンズで撮影することの効果、
カットバックで挿入される風景映像の美しさなどが分かると、
映画はより楽しくなるはず。
きっと、好きな映画監督にも違いが出てくるのはないでしょうか。
何より、自分が発信者になることの楽しさ! 
映像を自分で撮ることは難しいかも知れませんが、
トイカメラを使えば、
買ったその日から自分自身がアーティストになれるのです。

それにしても、
なぜ「トイカメラ」という呼称になってしまったのでしょう。
「トイカメラっておもちゃなんでしょ?」
という声を良く耳にしますが、
ほとんどはおもちゃと呼んでは失礼なほど
奥の深い楽しみ方が出来るものばかり。
是非、そんなイメージに惑わされることのないようにしていただきたいです。
次回からは、使い方などをお伝えします。


○「RED SCALE NEGATIVE」という赤みの強いネガフィルム

○ポジフィルムをネガ現像するクロスプロセスという手法

○真四角写真

○1枚の写真に何度もシャッターを切って像を重ねる「多重露光」をクロスプロセスで撮影

○画像の四隅が黒くなっている「トンネル効果」

© 2008 - 2010 @ url.blogspot.com